ウクレレを基礎から学んで弾けるようになりたいと思っている方におすすめしたい方法の一つは、ウクレレの教室に通うことです。
この記事ではウクレレが上手になるための方法にはどんなものがあるか、なぜウクレレ教室がいいのかを紹介するとともに、あなたの住んでいる近くにウクレレ教室がない場合におすすめの通信講座を紹介します。
ウクレレが弾けるようになるにはどんな方法があるの?
癒しの音を奏でるウクレレを弾けるようになったらいいなと思いませんか?
そうしたら、家族の誕生会やちょっとした空き時間にウクレレを楽しむことができ生活も充実してくるというものです。
ウクレレが上手になるには、どんな方法があるのでしょうか?
ウクレレを上達する方法には、大きく次の2つの方法があります。
・ウクレレ教室に通う
・ウクレレの教本を購入して独学で練習する
これらのウクレレが上達するための方法については、次の記事が参考になります。
あなたはどの方法で練習したいと思いますか?
ウクレレの教本だけで上手くなるには強い意思が必要
もし、あなたがウクレレの練習には、教本があれば大丈夫と思うかもしれません。
確かに独学は費用も安くすみそうだし、自分の好きな時間に練習することができるのは大きな強みです。
その反面、やり遂げるためにコツコツ練習することが大事になります。
なまけこころが出て、練習を休んでしまっても誰もフォローしてくれないのですから…
始めはやる気満々であっても、教本を使っての練習では間違っても指摘してくれる人もいないので張り合いがなくなって、練習が続かないという方もいるかもしれません。
また、独学の場合は人によっては自己流のへんなクセがついてしまって、それが後で間違いと気づいたときに修正に時間がかかったりします。
ウクレレ教室でしっかり教わり、練習仲間を作る
自分は独学でやり遂げる自信がありそうもないと思う方には、ウクレレ教室がおすすめです。
ウクレレ教室に通うとウクレレの正しい持ち方や左右の指の動かし方、楽譜の読み方など基礎的なところからしっかり教えてもらえます。
ウクレレをまだ持っていないという方には、どんなウクレレを選んだらよいとかチューニングに必要な機材なども丁寧に説明してくれます。
ウクレレ教室のよいところは、何といっても講師の方ら直接教わることができることだと思います。
ウクレレ教室で基礎的なことや練習の仕方を身につけてからは、そのまま上達するまで通い続けるというのもいいですし、一旦止めて自己練習を始めるとい選択肢もあります。
ウクレレ教室に通い続けると教室での練習仲間もできるので、「ここ、どう弾くの?」など練習の悩みも共有できますし、仲間つき合いが一生の宝になる可能性もあります。
それに、お互いの演奏を見ると、刺激になってモチベーションもグッとアップ。
女性なら教室に行くので服装やお化粧にも気を使いますし、帰り道にお買い物をする楽しみも増えてきますよね。
家に閉じこもっているだけではないので、、生活にハリがでてきます。
ウクレレ教室はお金がかかったり、近くになかったりします。

その反面、ウクレレ教室に通うとなると費用もかかります。
もし、あなたが都市部に住んでいるのでしたら比較的全国に分散して教室がある”ヤマハの音楽教室”などが簡単に利用できます。
ウクレレ教室でのレッスンには、個人レッスンとグループレッスンとがあります。
個人レッスンだと分からないところがあれば、他の生徒さんの練習を妨げないで気軽に先生に質問ができるのがいいところです。
個人レッスンの場合は、1回30分で3,300円位が相場で、グループレッスンの場合は1回60分で2,500円位が相場です。
これらの金額が高いかどうかは、価値観の違いですよね。
その他にも、教室に行く日は行く支度や移動の時間、交通費などがかかります。
これらが、人によってはデメリットになるかもしれませんね。
ウクレレ教室の一例として、ヤマハ音楽教室のウクレレ教室の内容や料金については、次の記事にまとめてみましたので興味あり方は参考になさってみてください。
「ウクレレはヤマハのウクレレ教室でもレッスンが受けられる!」
ウクレレ教室を選ぶときのポイント

もし、あなたが都市部に住んでいてウクレレ教室に通えそうという方は、自分にあった教室を間違いなく選ぶ必要があります。
継続して通い続けることができる教室の選び方のポイントをまとめてみました。
ウクレレ教室への通いやすさ
ウクレレ教室に通うとなると毎月の月謝も気になるところですが、選ぶにあたって重要なことは教室への通い易さです。
ウクレレ教室が家から遠くて通うのに時間がかかるのなら、続けていくうちに結構な負担になります。
仕事やパートでいく方面と同じ方面を選ぶとか車でいく場合は駐車場代が必要なのか只なのかも調べておく必要があります。
車が使えない場合は、バス停や駅に近いかも判断の基準になります。
自分のウクレレを持っている場合は、持参する場合もでてくると思いますので楽器を持っても移動が大変にならないところを選ぶ方が後々困りません。
講師との相性も重要なポイント
講師に教えてもらうとなると、自分と講師の相性も選ぶ時のポイントとなります。
講師の方にはいろいろなタイプがあるので、厳し過ぎるとか教え方がどうも自分には下手に感じるなどがあるかもしれません。
教わる方も気軽に楽しく練習したいと望んでいるのなら、そのような講師かも見極める必要があります。
講師との相性については、実際指導を受けて見なければ分かりませんので、体験コースを受けてみるか見学を希望してみましょう。
相性については、個人レッスン・グループレッスンともに関係すると思いますが、個人レッスンの場合は大きく関係しそうですね。
その時に”この先生とならやっていけそうかな”と思ってから決めることが大切です。
「いや、待って!」
「私のところは都市部ではないので、ウクレレ教室には簡単に通えない!」
という方もいるかもしれません。
そのような方はどうすればよいのでしょうか?
ウクレレのDVD付き教本は、ウクレレ教室と同じように学べる!
通える範囲にウクレレ教室がなかった場合や費用を安くあげたいという場合は、やはり先ほど少し触れた独学で学習することになります。
独学でウクレレを上達するためには、短時間でもよいので毎日のようにウクレレに触っているとよいそうです。
最初は意気込んでも、だんだんしぼんでしまう私には耳が痛いですが…
その時は、弦の押え方や指の動きなどが動画で見られるDVD付きの教本を利用することを
おすすめします。
本だけの教本だと分かりにくいので、上達が難しいです!
私も1冊本タイプのものを持っていますが、写真とTAB譜、文章の説明ですので分かりにくく、理解するのに時間もかかります。
その点、指の動きが動画で見える模範演奏付きのDVDは、分かりやすて助かると思いました。
ウクレレの弦を押さえる指た右手の動きが大きく写されて、見やすいし、何回も再生できるところが断然いいですよ!
これを見て何回も繰り返し真似をして演奏すれば、上達できると思います。
動画によるDVD付き教材が、ウクレレ習得に強い味方!
ウクレレのDVD付き教材を利用すると、自宅にいながらまるでウクレレ教室に行ってるような感覚でウクレレを練習することができます。
ウクレレのDVD付き教材はサイト検索してみてもお分かりかと思いますが、比較的多く数案件見つかります。
講座の内容は、いろいろですが多くはウクレレの基本的な弾き方から始めて、ソロで弾けるようになるまでの練習方法を解説した教材や指の動かし方やメロディーが分かるようにDVDによる動画が付いたものが多いです。
ウクレレの場合は運指と言って、左右の指の動かし方が重要になってくるので、動画による実演指導の方が早く飲み込めます。
DVD付き教材の中には初心者向けにウクレレと必要な用具とセットになった講座もありますので、それらを選ぶことによって初心者でもすぐに練習が始められます。
人によっては、高い通信講座一式を買っても一人での練習が続くかどうか心配という方もいるかもしれません。
でも、ウクレレのDVD付き教材は分かり易いようによく工夫されており、誰にでも親しみのある練習曲を選定したり、ドレミの楽譜が読めなくても弾けるような楽譜を使った講座もあります。
自分がやりやすいと思う講座を選ぶことで、ウクレレを楽しんで練習することができます。
おすすめのウクレレDVD付き教材はどれ!?
ウクレレのDEV付教材は、どの講座を選ぶかで内容は大きく異なってきます。
初心者向けとなっていても、ある程度ウクレレを知っていることが前提で作られている講座もあるので、そのような内容もものは初心者には向きません。
ウクレレ初心者の方が使うには、次のようなものがいいと思います。
・ドレミの楽譜が読めなくても練習できる
・左右の指の動きをしっかり見ることができる
・弾いている箇所が見て分かる
といわれても、初めてウクレレ講座を選ぶ方にはどの講座がこれに合っているのかが良く分からないという方もいあるかもしれません。
というわけでここでは、上記の条件を満たしたウクレレのDVD付き教材をご紹介したいと思います。
古川忠義先生の初心者向けウクレレ講座DVD

吉川忠義先生の初心者向けウクレレ講座は、初心者に一押しのDVD付き教材です。
古川先生は音楽教室を多数運営する人気のプロのウクレレ講師で、教室で教えるばかりではなくウクレレの教本やCDなども手掛けていて実力のある講師です。
初心者は、
「ドレミの楽譜が読めない」
「教本や動画を見ても中々理解できない」
「楽器の経験がない」
などの方が多いですが、上記のような初心者であっても、楽しくウクレレを学べるような工夫を講座の各所に取り入れています。
実際購入された方の口コミや評価もとてもよく、初心者にピッタリのウクレレ講座といえます。
このウクレレ講座が人気になっている理由の詳細や口コミを知りたい場合は、こちらの記事を参考になさってみてください。
ウクレレを持っていなくどんなウクレレを選んでいいか分からないという人向けに、ウクレレとウクレレ講座がセットになっているものもあるので、初めてでもすぐウクレレの練習が始められます。
ウクレレとウクレレ講座とのセットについては、こちらの記事が参考になります。
「ウクレレ初心者入門セットなら届いた日からすぐ練習できる!」
津村泰彦先生の初心者用ウクレレ講座DVD
この講座は何といっても津村先生が考案したラダー譜を使っていることが特徴の初心者用ウクレレ教材です。
このラダー譜によって、初心者や五線譜が読めない方でもすぐにウクレレを弾くことができるようになっています。
こちらの講座は、内容の割に価格もリーズナブルであるため、コスパがいい教材です。
こちらの講座について更に知りたい場合は、こちらの記事も参考になります。
「津村先生の「自宅で一からマスターできる!ウクレレ講座」の口コミは?」
コメント