ポロ~ンと響く癒しの音色、小型で可愛らしいウクレレをやってみたいけどこんなことで、躊躇したことはありませんか?
・ウクレレは面白そうだけど、楽譜は読めそうもない
・市販のウクレレ教本をのぞいてみたが、分からないところが多い
・近くにウクレレ教室がない
ウクレレを始めたいが、こんな悩みを持っている方には通信講座によるウクレレ講座を利用する方法があります。
ウクレレ講座はいくつかありますが、これから始めようとするウクレレ初心者でも分かりやすいのがウクレレ界のカリスマといわれる津村泰彦先生のウクレレ講座です。
このウクレレ講座がなぜウクレレ初心者にぴったりなのか、ポイントを紹介します。
津村先生が考案した楽譜「ラダー譜」で初心者でもすぐに弾ける
ウクレレを初めてやる方は、音楽の知識があまり無かったり楽譜も読めないという方も結構いるようですが、そんな方でもどこをどう押さえるかを見ただけでパッと分かるようにした楽譜が「ラダー譜」と呼ばれるものです。
「ラダー譜」は津村先生がウクレレを教える過程で考案したものです。
「ラダー譜」は、「そこに書いてある通りに指を動かせば弾ける」ようになっています。
左指のどの指がどの弦を押さえるかを図にして、指の動きをイメージしやすくしているのが特徴です。
このラダー譜を使えば、簡単な曲なら1日で弾けるようになるとされています。
このラダー譜を使って初心者でも分かりやすくウクレレ練習ができる講座が、
「自宅で一からマスターできる!ウクレレ講座」
です。
気になるウクレレ講座でのレッスン内容は?
「自宅で一からマスターできる!ウクレレ講座」がDVD3枚にまとめられている動画の教本です。
DVDの内容の概要は次のようなものです。
ウクレレと必要な道具選びのポイント
ウクレレを始めるにはウクレレ本体や関連する道具が必要になってきますので、これらの選び方のポイントを解説しています。
ラダー譜の解説
「ラダー譜」は津村先生が独自に考案した譜面ですので、この講座独自のものです。
他のウクレレ講座や市販のDVD教本などもの使われていません。
ウクレレを簡単に弾けるようにした譜面ですが、最初に見ただけでは何のことか分からないと思いますので、ラダー譜の読み方や指の添え方などについて解説します。
これさえあれば、コードによる演奏だけではなくウクレレソロも弾けるようになるのが夢ではありません。
ウクレレ演奏で重要な左指の運び方
ウクレレが上達するには、左指の運び方が重要なポイントとなります。
左指の動きをスムーズにする秘訣を解説しますでの、これをマスターすればかなりウクレレが上達していきます。
複数の音色を同時に鳴らす
4つや3つの音色を同時に鳴らし、ウクレレにしかだせない癒しの音が弾けるようにします。
世界の名曲12選を練習して自分のものに
ラダー譜を使って練習する曲は、世界の名曲12選。
見本演奏、解説、解説しながら演奏という流れでレッスンが進みますので、分かりやすく弾き方の練習ができます。
似たようなウクレレ講座があって、どちらにしようか迷うときは自分の弾きたい曲が練習曲になっているものを選ぶのも方法です。
練習曲は次の12曲
♪「ふるさと」
♪「おぼろ月夜」
♪「花~すべての人の心に花を~」
♪「ムーン・リバー」
♪「ホワイト・サンディー・ビーチ」
♪「涙そうそう」
♪「上を向いて歩こう」
♪「アロハ・オエ」
♪「ヘイ・ジュード」
♪「レット・イット・ビー」
♪「星に願いを」
♪「ティアーズ・イン・ヘブン」
その他にも
・ウクレレの構え方、持ち方
・音を詰まらせないためのシンプルな弦の押さえ方
・弦の弾き方、響かせ方の上級テクニック
など、上手になるためのポイントがいろいろ解説されています。
念願のウクレレは夢ではありません。
毎日の生活で疲れたときや嫌なことがあったときでも、ウクレレのメロディで曲を奏でたら心が癒される。
そんなウクレレの世界を体験してみませんか。
コメント