ウクレレ初心者がウクレレを始めたいとき、何から始めると良いのかをリサーチしました。
また、始めるに当たっての基礎練習と練習に必要なウクレレ教本の選び方とおすすめのウクレレ通信講座についてまとめています。
結論は、先ずは基本コードを覚えてストロークの練習やフィンガーピッキングの基礎練習を積むことです。
初心者はウクレレ教材を使って練習するのが効率的ですので、おすすめのウクレレ通信講座を紹介します。
以下をクリックして詳細をご覧ください。
ウクレレ初心者は何から始めると良いのか?先ずは基本コードを覚える

ウクレレ初心者が最初に何から始めるかというと、基本コードの習得が非常に重要です。
基本コードを覚えることで、簡単な曲から弾けるようになり、練習のモチベーションも高まります。
それでは、定番の簡単なコードとコードチェンジのコツについて見ていきましょう。
定番の簡単なコード
ウクレレ初心者が最初に覚えるべき簡単なコードとして、C、G、Am、Fの4つがあります。
これらのコードは多くの曲で使用されるため、まずはこの4つをスムーズに押さえられるよう基礎練習をしましょう。
まず、Cコードは非常にシンプルで、小指を4弦の3フレットに置くだけです。
次に、Amコードですが、これは中指を2弦の2フレットに置きます。
Fコードはもう少し複雑で、中指を2弦の2フレットに、人差し指を1弦の1フレットに置きます。
最後に、Gコードは中指を3弦の2フレット、人差し指を2弦の2フレット、薬指を1弦の3フレットに置く形です。
コードチェンジのコツ
基本コードが押さえられるようになったら、次に取り組むべきはコードチェンジの練習です。
ウクレレ初心者にとって、異なるコード間でスムーズに指を動かすことは一つのハードルとなります。
しかし、練習を重ねることで指の動きがスムーズになり、簡単な曲を弾く際にも自然にコードチェンジができるようになります。
まずは、CコードからGコード、GコードからAmコード、そしてAmコードからFコードへと順にコードチェンジの練習を行いましょう。
最初はゆっくりとしたテンポから始め、徐々に速度を上げていくことを心がけましょう。
指の位置を正確に覚え、次に押さえる場所を頭の中でしっかりイメージすることも大事です。
また、各コードの切り替えの瞬間、指が浮かないようにすることも大切です。
基礎練習を積み重ねることで、ウクレレが驚くほど簡単に感じられるようになります。
焦らず、自分のペースで練習を続けることが上達の秘訣です。
毎日の練習で指の動きをスムーズにし、簡単な曲を弾き語りする楽しさを味わいましょう。
ウクレレ初心者の基礎練習、基本のストロークとフィンガーピッキング

ウクレレ初心者の基礎練習として大切な基本のストロークとフィンガーピッキングについてみていきましょう。
親指を使ったストローク
ウクレレのストロークを始める際、親指を使った方法は初心者にとって非常に取り組みやすいです。
親指で弦を軽く弾くことで、やわらかくて温かみのある音が出せます。
ウクレレを握るようにして親指を弦に近づけ、軽く下方向に弾くことで、基本的なストロークを身につけることができます。
親指を使ったストロークは、リズムを掴むための基礎練習にも最適です。
人差し指を使ったストローク
人差し指を使ったストロークは、親指とは異なる音色を出すことができ、さまざまな表現を可能にします。
人差し指の第1関節を軽く曲げて弦に当て、上から下に弾くことで、クリアで鮮明な音が出せます。
また、アップストローク(弦を下から上に弾く動き)も人差し指で行うことで、よりリズミカルな演奏が可能となります。
この練習を基礎練習に取り入れることで、簡単な曲も弾きやすくなります。
初心者向けのフィンガーピッキング練習
フィンガーピッキングは、1つ1つの弦を指で弾いてメロディを奏でる技法です。
ウクレレ初心者にとって、何から始めるべきか迷った際には、まず親指と人差し指を使って簡単なアルペジオの練習をすると良いでしょう。
例えば、親指で4弦を、次に人差し指で3弦を弾く練習を繰り返すことで、指の独立した動きをスムーズに行えるようになります。
フィンガーピッキングの基礎練習を積むことで、より複雑な曲にも挑戦しやすくなります。
毎日の短時間でできる練習方法

ウクレレ初心者が上達するには、毎日短時間でもよいので練習することです。
効果的な基礎練習
ウクレレ初心者がまず最初にやるべきは基礎練習です。
毎日短時間でもウクレレに触れることで、指の動きがスムーズになり、簡単な曲が弾けるようになります。
具体的には、ウクレレの構え方や正しい手のポジションを確認しながら、基本コードの押さえ方を練習することが重要です。
効果的な基礎練習のポイントは、ゆっくりと始め、徐々にスピードを上げていくことです。
特にCコードやGコードなどの簡単なコードから始めるとよいでしょう。
また、リズミカルなストロークの練習も並行して行うと、自然な演奏感が身に付きます。
運指トレーニングの重要性
ウクレレを上達するためには、運指トレーニングも欠かせません。
運指トレーニングにより、指の動きが滑らかになり、複雑な曲も無理なく演奏できるようになります。
初心者はまず、各コードを繰り返し押さえるトレーニングから始めるのがおすすめです。
これには、CコードからGコード、Fコードへの変換練習などが含まれます。
また、簡単なスケールを使った運指練習も非常に効果的です。
TAB譜を使い、指の位置と順番を確認しながら練習すると、自信を持って演奏できるようになります。
ウクレレ初心者が独学で効率的に学ぶには教本選びが大切
前のパートではウクレレ初心者がやるとよい基礎練習の概要を簡単にご紹介しましたが、基礎練習をする上でのコツや練習曲が必要になってきます。
ウクレレ初心者が独学で効率的に学ぶには、教本選びが大切です。
ウクレレ初心者が独学で学ぶことの最大のメリットは、あまりお金がかからないで済みますが、半面お金がかからない分挫折もしやすいということができます。
また、分からないところがあっても誰かに直接聞くことができないので、問題をうまく解決できにくいというデメリットもあります。
独学で学ぶときは、いくらやっても上達できない、どこに問題があるのかが自分でも分からないという壁にぶつかる場合がきっとあります。
こんな壁にぶつかってしまうと、相談する相手がいないので挫折のきっかけになってしまいますし、学ぶ効率も落ちてしまいます。
ウクレレの弾き方を独学で効率的に学び、挫折しないようにするには、質の高い教材で学ぶことです。
良い教材に出会うと、それに沿って学んでいくうちに、そうだったのかと分かってくることがきっとあります。
上達できない壁にぶつかったときに、何が問題になっているのかを気づかせてくれるような教材、教本で学んでいけば独学であっても、挫折しにくくなるものです。
【ウクレレを独学で学ぶときの教材選びのポイント】
- テキストだけでなく映像との両方で学べる
- 実力のあるプロのウクレリストが解説している
- 口コミの評価が高い
- 基礎から始め、ある程度の応用まで学べる
ウクレレ初心者が基本練習&練習のコツを学ぶときの教材は、この通信講座がおすすめ!

前節で挙げたような条件を満たすようなウクレレの教本を探すのは簡単ではないですが、徹底的に調べてみたところ見つかったのが次の通信講座です。
私がおすすめするのは、
「はじめてのウクレレ講座DVD3弾セット」
という通信講座です。
プロのウクレリストとして第一線で活躍している古川忠義先生が、初心者にも分かるように丁寧に教本とDVDによる動画で解説しています。
楽譜が読めなくても短期間でウクレレが弾けるように、古川先生の楽譜にはどの指でどこを押さえたらいいのかを書いてありますので、分かりやすい楽譜になっています。
また、DVDを使って曲の練習をするときは、画面にもコードと押さえる指がでてくるので画面を見て聞きながら演奏できます。
こんな工夫があるので、初心者で全く楽譜を読めなくても、すぐにウクレレーが弾けるようになっています。
なので、この通信講座を利用すれば練習方法が詳しく解説されているので、独学で楽しく上達していくことができます。
この教本とDVDはテレビや新聞などでも紹介されていて、口コミでも人気のウクレレ講座なので安心してご利用できます。
ウクレレを独学で学びたいという方には、とてもおすすめの通信講座だと思います。
以下をクリックして詳細を確認ください。
この講座の口コミを知りたいという方は、こちらの記事も参考になります。
ウクレレ初心者は、何から始めると良いのか?基礎練習とおすすめのウクレレ通信講座を紹介まとめ
ウクレレ初心者がウクレレを始めたいとき、何から始めると良いのかをまとめました。
先ずは基本コードを覚えてストロークの練習やフィンガーピッキングの基礎練習を積むことです。
初心者はウクレレ教材を使って練習するのが効率的ですので、分かりやすく、人気の高いウクレレ通信講座を教材として利用されることをおすすめします。
私がおすすめするのは、
「はじめてのウクレレ講座DVD3弾セット」
という通信講座です。
プロのウクレリストとして第一線で活躍している古川忠義先生が、初心者にも分かるように丁寧に教本とDVDによる動画で解説しています。
この動画教材を使って練習を続けることで、楽しく学べあこがれのウクレレが自分で弾けるようになります。
是非、以下をクリックして、詳しい情報をチェックしてみてください。